歌謡曲が好き!

さようなら「ベストテンほっかいどう」

2020/09/07
日曜日にクルマを運転しながら、だいたいはデーゲームのファイターズ戦中継なんかを聞いて、それが終わると始まるというのが最近の「ベストテンほっかいどう」のイメージであります。北海道で最初に開局した民放ラジオ局である北海道放送(HBC)の長寿番組であり、多分唯一の楽曲ランキング発表番組と思われるベストテンほっかいどう。

その放送開始は1971年に遡ります。今から49年も前の話。まだテレビのランキング番組である「ザ・ベストテン」も始まっていませんでしたし、オリコンチャートは1968年に開始されたはずですので、それからそれほど経たずに開始されたことになります。番組冒頭で「伝統ある」と自分で言ってた頃はいつだったでしょうか?

私がラジオを聞き始めたのは1982年ころ。小学校4,5年生くらいのころと思い出します。学校から帰ってきて、居間に置いてあった親が使っていたポケットラジオを悪戯したらちょうど夕方4時からの「徳志郎のベストテンほっかいどう」の時間だったのでしょう。
それまで、夜9時には就寝しなければならない我が家のルール的に「ザ・ベストテン」は見ることができず、「トップテン」を見られれば御の字。まさかラジオでは毎日ランキングが発表されているなんて夢にも思っていなかったのです。
私は田中徳志郎アナウンサーの軽妙なしゃべりと、当時人気だった松田聖子さん、中森明菜さんをはじめとするヒット曲の数々に楽しくなって学校から帰ったら毎日聞くようになります。急に外遊びしなくなった私に友人達が不思議がる中「ベストテンほっかいどう」って素敵な番組があると触れまくっていました。

田中徳志郎アナウンサーは「ザ・ベストテン」の追っかけマンとしても登場。声の印象と実物の印象が随分違うのを不思議な感じで思いました。小学校5年生にあがったとき、やっと我が家では赤いダブルデッキの「ラジカセ」を買ってもらえまして、ラジオを録音すればいつでも楽しめることを知ります。そしてその頃から「深夜放送」にのめり込んでいきます。

中学生になると、部活もありますのでこの夕方のベストテンほっかいどうを聞くことは少なくなりまして、午後7時からのFM北海道「FM電リクテレホンジャック7」を聞くようになり、この番組の金曜日がランキング発表、そしてレコードを買ってもらえない我が家では貴重な楽曲録音手段としての地位を確立します。この3年間、多分徳志郎氏は体調不良で降板し、鎌田強アナウンサーだったと思いますが、休みの日とかに数回聞いたくらいしかありません。

高校生の頃、私の通う路線バスは車内でラジオを流すことがあり、部活のない帰宅時間にベストテンほっかいどうを聞くことがあったくらい。そう思うと私とベストテンほっかいどうの歴史はそんなに長くはありません。1988年から夜に時間帯をずらしてからの聴取はほとんどなく、逆に今の方がクルマで聞くことが多かった番組でもあります。

ベストテンほっかいどう終了

さて、昨日の放送、私もファイターズの敗戦とともにラジオを消してしまったので、聞いておりませんでしたが、Twitterではいくつか番組が終了するとの発表があったというものを見かけました。radikoで遡って聞きますと、確かにその発表がありました。もちろん悲しいことではありますが、今やランキング発表は時代の流れに合っていない感もありまして、厳しいとも言えましょう。そして、終了の理由は「コロナ」であるとも言っておられます。
新型コロナウイルス感染症に関しては、様々な業種に影を落としていて、その広告収入で維持される民放ラジオ局も例外ではありません。ラジオは非常に少人数で放送が続けられているのですが、FMノースウエーブでは金曜日にj-waveのGOLD RUSHを交通情報や気象情報も含めてそのまま放送しているなど、もはや自社で1人DJ立てての生放送番組すらできない状況もあるわけで、HBCラジオも例外ではないということなのでしょう。
ベストテンほっかいどうを放送するためのランキング集計などの労力すらも、かけにくい状況になっているとも言えるのかもしれません。


私の聞いていた頃のベストテンほっかいどう

といいながら、私の聞いてた頃のではないベストテンほっかいどうがyoutubeにありましたのでご紹介。

4時台後半の三菱ダイヤモンドハイウエー。「鉛の入っていないガソリンなんて」ってCMが思い出されます。三菱石油(その後日石三菱、現ENEOS)のCMで1980年代当時ですら有鉛ガソリンは禁止だったはずで、今思えばそれだけ有鉛ガソリン=ハイパワー信仰があったとも思えますね。

あと、東日本フェリーガイド。「下北・青森エリアをドライブ中の方もお聴き下さい」ってフレーズと、あまりにも前時代的なBGMが印象的でした。この番組は朝と夕方の1日2回放送されていて、風邪で休んだ日に朝の放送聞いて、妙に納得した記憶があります。東日本フェリーは2003年に会社更生法を申請し、紆余曲折あって現在の津軽海峡フェリーとなっています。

交通情報のスポンサーだったのが多聞酒造。こちらも2002年に民事再生を申請、現在は大関に商標権を譲渡しています。交通情報のBGMに多聞CM曲のインストだったと思うけど、今だと交通情報に酒のCMはイマイチかもしれません。

このあと今日の上位ランキングを発表ってのがお約束でした。ランキングを当てる電話参加コーナーに何度か電話しましたが、結局一度も繋がりませんでした。確か友人が1回出て思いっきり外していたのを思い出します。


最後に、HBCさんにお願い

HBCサイトには1996年からの毎週のランキングが掲載されていますが、できたら1970年代、80年代のランキングを公開して欲しいなぁと。
https://www.hbc.co.jp/radio/best10/ranking/index.html
あとは、今鬼籍になっておられるミスターデーブマンさん田中徳志郎さん山崎英樹さんの想い出とともに出演された方々の思い出番組なんかを制作頂けると嬉しいし、本当でしたら本1冊くらいは出てもいいと思うわけです。
ただ、番組が終わるのがコロナ要因となれば、難しいともいえるかもしれません。

番組最終期のDJである中野智樹さんMAYUさんには、番組終了の原因が自分達であるとは思わないで欲しいし、お二人の番組は個人的には好きではありました。
毎週必ずチェックしますって事は無かったけれど、やっぱりなくなるとどこか寂しい。ただ、やはり、楽曲のランキングというのが時代に合わなくなったのは確か。逆に新人歌手とかのプロモーションができるような「場」としての番組がどこか残ってくれたら嬉しいなとも思います。


小麦色のマーメイド
松田 聖子
1982/12/5


昨日、久々に聞いたこの曲が夏の終わりにちょっと悲しくなって。この曲は1位取ってたかなぁ。NINJIN娘に押されて2位だったかも。

カテゴリ: 歌謡曲が好き ベストテンほっかいどう ラジオが好き



禁止事項

当サイト内容、画像等の無断転載は禁止します

記事カテゴリ

歌謡曲が好き 70年代歌謡曲 80年代歌謡曲 90年代歌謡曲 2000年代歌謡曲 歌謡曲バー サイト更新情報 サイトアクセス傾向 風見慎吾 河合奈保子 中森明菜 歌謡曲が好き 松田聖子 岡田有希子 杉浦幸 小柳ルミ子 堀ちえみ やや 渡辺美里 鏡五郎の息子 浅香唯 紅麗威甦 佐藤隆 荻野目洋子 ハウンド・ドッグ 杉山清貴 T.C.R.横浜銀蝿R.S. 美空ひばり ストリート・ダンサー 近藤真彦 西城秀樹 新田恵利 あんみつ姫 ザ・ぼんち 高橋良明 工藤静香 男闘呼組 芳本美代子 沢田研二 工藤夕貴 田原俊彦 西村知美 高井麻巳子 ワム! 杏里 わらべ 少年隊 渡辺徹 あみん 藤井郁弥 ribbon 山田邦子 国生さゆり 伊藤つかさ ジャッキー・チェン 南野陽子 キャディラック 竹内まりや シブがき隊 C-C-B 光GENJI 華盛開 薬師丸ひろ子 THE BLUE HEARTS 徳永英明 石川秀美 河合その子 中山美穂 とんねるず ナイアガラトライアングル 小林旭 小泉今日子 1986 OMEGA TRIBE TM NETWORK Wink 斉藤由貴 小田和正 アルフィー チェッカーズ 立花理佐 アラジン THE TIMERS 石井明美 武田鉄矢・芦川よしみ 郷ひろみ 長山洋子 西川弘志 今井美樹 内海和子 桑田佳祐 うしろゆびさされ組 千昌夫 早見優 松本伊代 志村けん&田代まさしとだいじょうぶだぁファミリー 岡村靖幸 福永恵規 YMO 永井真理子 歌謡曲バー ポプコン SHOW-YA 音楽配信 年間ミュージックアワード 玉置浩二 久保田早紀

最近の記事


2023/06/05
・当サイトの楽曲検索画面の改善(2023/06)

今年度は伸ばし伸ばしにしていた当サイトの情報入力の再開とシステムの更新を行っておりまして、先月も楽曲…


2023/06/01
・2023年5月の当サイトアクセス傾向

月間ページビュー数が改善したのは新しい記事のアクセスが増えたばかりではないのですが、記事を読んでいた…


2023/05/24
・風見慎吾(風見しんご)さんの楽曲で初夏を乗り切ろう

風見慎吾さんが「欽ちゃんの週刊欽曜日」に出てきたとき、やたら元気の良いお兄ちゃんだなぁと思ったのを覚…


最近の記事続き